また、夏になれば富士山などの標高が高い山へのチャレンジも意識する時期です。
私も登山が好きなので、春頃から少しずつ準備をはじめ、夏は山小屋に宿泊して
日の出や星空を楽しんでいます。
しかし、いくら体力面を鍛え準備していても、3000m級の山に登るには「高山病」を
無視する訳にはいかないですよね。
そこでこのページでは、高山病になった時の対応やならないようにする為の
対策を紹介しています。
高山病とは
高山病とは、気圧が低下する高山や高所において、体内の酸素量が低下し高地環境への順応が速やかに行えなかった場合に生じる症候群の事です。

症状としては、頭痛、吐き気、めまい、食欲不振、倦怠感、疲労感、睡眠障害、むくみのような症状が現れてきます。2500m以上で約25%の人が発症すると言われています。
とくに、頭痛が最もよく見る症状と言われています。
理由として、体の中で酸素を一番多く消費するのが脳細胞であり、低酸素環境では最も影響を受けやすいからです。
さらに重症化すると…以下のような症状が現れる。
高地脳浮腫・・・症状として、鎮痛剤が効かない激しい頭痛、運動能力の低下、意識レベルの変化など、対応が遅れると呼吸麻痺や昏睡により命の危機となる。約4,000m~5,000m以上で発症する。
高地肺水腫・・・症状として、安静時でも呼吸困難、胸部圧迫感、チアノーゼなど。約3,000m以上で発症する。
このように、症状をしっかり理解し、状況に応じて下山する。高度を下げるなどの対応をすることが重要です。
素朴な疑問 飛行機の中では、なぜ、高山病にならないのか?
酸素量の不足や気圧の低下によっておこる高山病…
数分で1万メートル上空まで高度を上げるのにならない?
answer 飛行機の中は、エンジンの動力を利用し空気を圧縮して、機内にくみ上げているのです。地上と同じ位の気圧(与圧)にしているのです。
よって、気圧も大丈夫、酸素も十分得る事ができるのです。
*与圧とは、圧力を与える事。とくに、乗り物の内部を一定の気圧に保つ事を表わす。
高山病の予防
基本的に、登山する時は体調をしっかり整えて挑みましょう。寝不足や体調不良の時は、高山病になるリスクも高くなるので、無理をせずあきらめる事も大切です。
せっかく楽しみにしていた登山!しっかり予防策を理解していきましょう。
⓵高度順応を行う 高度順応とは、低酸素状態に体を慣らすという事です。
富士山で言うと5合目あたり(約1500m~2000m)で、1時間~2時間ほど散策やストレッチをなど行い高度に慣れていきます。
5合目の山小屋に宿泊する事も、有効とされているので利用するのも良いでしょう。
⓶ゆっくり自分のペースで登る 高山病になる要因の一つとして、ハイペース登山があります。筋力や体力に自信があっても、急激に高度を上げてしまうと順応できず発症してしまいます。
一歩一歩ゆっくり登ることを意識して、呼吸が乱れてきたと感じたら、立ち止まり深く深呼吸をして呼吸を落ち着かせることが大切です。
注意 グループ登山で注意する事は、周りの人と歩調を合わせてしまう事です。気を遣う気持ちはわかりますが、無理をしている事と同じです。
あくまでも、マイペースを意識していきましょう。
⓷水分をしっかり補給する 登山中は、水分と塩分を大量に消費します。山で「だるさ」を感じたら脱水症の可能性を疑って下さい。
また、登山中に「足がつる」人は、汗で失う塩分の補給が足りない可能性があります。
予防として、登る前に500mℓほどの水を摂り、30分おきに200mℓ~250mℓを目安に補給し続けると良いです。
山では、一気に補給せず、こまめに補給することが重要です。
また、塩分の補給として「スポーツドリンクのパウダー」を携行し、必要に応じて水に溶かし塩分を補います。粉末で持っていく事は、荷物の軽減にもつながるので良いです。
⓸日頃からの運動 ジョギング、ウォーキング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、心肺機能を向上させ最大酸素摂取量を高める事ができます。
それにより、呼吸筋を発達させることができ、体内への酸素を取り込みやすくします。これは、低酸素環境において非常に有効です。
また、筋トレなどの無酸素運動も大切です。筋力をつける事で、疲れにくい身体を作ることは、登山に有利です。
⓹アルコール/タバコは控える アルコールは利尿作用により脱水症状を引き起こしたり、呼吸を抑制する作用があり体内に取り入れられる酸素量を減らしてしまうといった問題があります。
しかし、登頂後に達成感から一杯飲みたくなりますよね。しっかり、環境に体を慣らしてから飲むようにしましょう。
もちろん飲み過ぎはNGです。
タバコについても血管を収縮させるために酸素の取り込み量を低下させると言われています。控えた方が良いでしょう。
せっかく自然の中に行くのですからおいしい空気を一杯吸ってきましょうね。
高山病になってしまった時の対策
登山中に高山病の症状が出た場合は、一旦登るのをやめて、その場でゆっくり休みましょう。症状を抑える為には、高度を下げる事が最も効果的です。また、携帯酸素ボンベを利用すれば、一時的に回復することはありますが、継続的効果は得られないと思っていた方が良いです。とにかく下山する事が重要です。
また、高山病予防/治療に有効な薬として「ダイアモックス」があります。
この薬は、登山前に飲んでいれば高山病を防止することができます。また、症状が出てから服用しても改善することができます。
作用として、脳の呼吸中枢を刺激することで体内に酸素を取りやすくしようとするものです。心配な方は、必ず持っていくと良いでしょう。
しかし、この薬は、一般の薬局では購入する事ができません。
また、処方できない病院もあるので、しっかり調べてから行き、医師に相談して処方してもらいましょう。
Sponsored Links
Array